作曲家・ピアニスト・ライター

メディアブック


Image

16 - Le Voyage immobile

2023 - Mediabook illustré
DLM éditions 3422 - Distribution Pollen.


Works for strings and accordion

This double CD covers a very broad creative period, from his first quartet, Les Heures défaites (1987), to the string trio Trois derviches (2021). It brings together a group of works for strings, which are joined, in the two books of L’Andalouse (2012), by the accordion. The accordion also features as soloist in Danse nocturne (2019). The album’s title, Le Voyage immobile (The Still Journey) – which is also the title of a cycle of works – refers to the composer’s insatiable taste for adventure and for voyaging in unfamiliar territory. Here, however, we are invited on an imaginary journey.

Un mystérieux chemin YouTube
You can listen to the music and read the score synchronized.

You can order a copy for 23 € (postage paid)

Image

15. O.P.A.ミア (My Tender Bid)


2017年。メディアブック+ DVD

DLM エディション、2917。配本 Pollen

エンキ・ビラルの舞台によるこのオペラは、1990年のアヴィニョン演劇祭で上演され深い印象を与えた。このメディアブックはイラスト豊富な豪華版で、作品の台本を仏語と英語で収録。DVDは1990年11月11日のオペラ・コミック劇場での上演を収録したもの。ボーナスには、アンドレ・アンジェル、エンキ・ビラル、フィリップ・ナオン、ドニ・ルヴァイヤン、クローディーヌ・ル=コズ、イリナ・ダール、ヴァンサン・ル=テクシエ、マルク・ピエラという、作品上演に際して主要な役割を果たしたアーティストたちの証言を収めている。

YouTubeで抜粋を見る
アリア「私には何が重要だろう?」

You can order a copy for 29 € (postage paid)

Image

14 ピアノ即興演奏法


2015年。イラスト入りDVDブック
DLM エディション、2815。配本 Pollen

「アリアム・イル・ド・フランス」(音楽やダンスなどの教師養成機関)からの依頼を受けて生まれた本。2011年にパリでピアノ教師を対象に行ったマスタークラスの内容をもとに執筆された。ピアノで40以上の実例をビデオに収録。ネルソン・カストロによるビデオ、写真。

書店配本 Pollen

YouTubeで抜粋を見る
サティ、ジムノペディ第1番

You can order a copy for 36 € (postage paid)

Image

13.マンハッタン・ラプソディー


2014年。サクソフォンのための作品。ジャン=ミシェル・グリーとその仲間たち
DLM エディション、2714

「作曲を担当したドニ・ルヴァイヤンは、長年サクソフォン(あらゆる種類)に愛着を抱いており、この愛着が高じて、世界中の生きた音楽を彼なりに扱うようになった。ジャン=ミシェル・グリーという技巧に長けた最高峰の演奏家とともに、二人とも、多様性に対する情熱をもって、聴衆という終着点に向かって開いていこうという気持ちで、嬉々たる効果を生んでいる。このCDはそれを証明している。」

ジャン=マリー・ロンデ、
ボルドー音楽院名誉教授(フランス)

書店配本 Pollen

デジタル配信システムを選択して《マンハッタン・ラプソディー》を聴こう。

You can order a copy for 23 € (postage paid)

ファイナル

00:00
/
00:00
Image

11/12 レ・パサジェ・デュ・デルタ(デルタの旅人たち)


2013年。メディアブック+2CD
DLM エディション、2613

トリオAPL は、Aがアルトシュル(バリー・アルトシュル、ドラム)、Lがルヴァイヤン(ドニ・ルヴァイヤン、ピアノ・作曲)、Pがフィリップス(バール・フィリップス)だ。このダブルCDでは初めて、1986年にダヴー・スタジオで録音されたディスクと1989年にバンリュー・ブルーズ・フェスティバルのコンサートをライブ録音したものを集めている。1986年から1993年まで活動したこのジャズトリオは、ドニ・ルヴァイヤンの要望で生まれた。ルヴァイヤンはカテゴリーを超えた全く自由な作曲家でピアニストで、厳密な「ジャズマン」というレッテルをもっていないが、それはそれで良いことだ!燃えるような音楽仲間として、ベースのバール・フィリップスとドラムのバリー・アルトシュルという二人の大即興演奏が加わっている。ドニ・ルヴァイヤンは「デルタの旅人たち」という素晴らしいステージネームを考えついた。デルタ、つまり三角形と旅。この二つの言葉はただちに定着し、3人のミュージシャンが瞬間ごとに奏で出す全ての音楽に響いている。今日その演奏を聞き直して、ここには時間は存在しておらず、3人による音楽の対話は古びもせず新鮮な感動を保っており、クリエーション時と同じ強い驚きを感じるのである。」
パスカル・アンクティル


 http://www.citizenjazz.com/Trio-ALP.html

書店配本 Pollen

This recording is again available in digital distribution: choose the platform that is best to you.

You can order a copy for 23 € (postage paid)

アラウンド・ザ・ブルーズ

00:00
/
00:00
Image

9/10 ペイザージュ・ド・コント(おとぎ話の風景)


2012年 イラスト入りメディアブック、2CD  DLMエディション2512

ドニ・ルヴァイヤンは、イラストが豊富で充実したメディアブック(ダヴィッド・シャンバールの絵、ジェラール・コンデの序文、ベルナール・ボランのプレゼンテーション)に、オーケストラとアンサンブルのための6曲を集めて二枚のCDに収めている。演奏はフランス放送フィルハーモニー管弦楽団、ピカルディー管弦楽団、パリ・オペラ座管弦楽団、アンサンブル・アンテルコンタンポラン。
ジェラール・コンデの序文で書いているように、「最初に触れるべきは、この音楽の、ほとんど映画的とも言えるドラマ性である。イマジネーションをよく表現している色彩感溢れる音楽で、ルヴァイヤンは音による夢幻を大きく引き出している。耳にある目を旅に誘うのだ。」

書店配本 Pollen

Image

La Femme sur la Lune

You can order a copy for 23 € (postage paid)

青い王様の行列

00:00
/
00:00
Image

8. ミュージカル礼賛


2012年、エッセー、DLM 2412

ミュージカルはもう随分前から、ミュージカルそのものを弱体化させる哲学的・学術的モデルに準じてきた。しかしミュージカルはその思考エネルギーによって、世界の真なる理解の中心にあり得るものなのだ。」
書店配本 Pollen

Vous pouvez commander un exemplaire pour 12 € (port compris)

Image

7. ブレーメンの音楽隊


童話45分

DLMエディション2211

2008年にジャック・プレヴェールの『月のオペラ』に作曲し、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団と俳優ジャック・ボナフェによる演奏で収録(ガリマール・ジュネスより出版、2008年)したものに続いて、ドニ・ルヴァイヤンは今回も子供の領域にとどまり、ジャック・ボナフェと『ブレーメンの音楽隊』を録音。グリム兄弟の童話をもとに、ルヴァイヤン自身が翻訳、翻案、作曲。

書店配本 Pollen


お気に入りの配信サイトで音楽童話『ブレーメンの音楽隊』を聴こう。

You can order a copy for 23 € (postage paid)

忠実なロバ

00:00
/
00:00
Image

6. ドガの踊り子


イラスト入りDVD付きメディアブック、Arthaus
2010

パトリス・バール振り付けのパリ・オペラ座の委嘱によるシンフォニック・バレエ音楽。2003年にガルニエ宮で初演されて大成功をおさめ、2005年と2010年に再演された。2010年7月8日には、ヨーロッパ全土の50以上の映画館で同時中継された。2011年3月1日にはフランス国営テレビ局France2で、同年6月にはクラシック・ジャズ・ダンスの専門曲Mezzoで放映された。このDVDは2010年の再演時の模様を収録したもので、ボーナスとして、パトリス・バール、マルティヌ・カアンヌ、ブリジット・ルフェーヴル、ドニ・ルヴァイヤンら上演の立役者の証言を聞ける。

音楽専門ウェブマガジン『トゥッティ・マガジン Tutti magazine』 で「特選」「トゥッティ・オヴェーション」賞を受賞。DVD NTSC, DVD Blu-ray と、デラックスエディションで展開。

オペラ座の舞踏会

00:00
/
00:00
Image

5. オペラ・ド・ラ・リュヌ(月のオペラ)


2008年、イラスト入りCDブック、ガリマール・ジュネス刊

ジャック・プレヴェールの有名なテクストによる音楽童話。ラジオ・フランス(国営ラジオ局)の教育プログラムのための委嘱作品。
フランス放送フィルハーモニー管弦楽団。

語り ジャック・ボナフェ

7歳から。
ウェブサイト「レスミュジカ」にて「ト音記号」マークを受ける。

朝から晩まで

00:00
/
00:00
Image

4. オペラ《O.P.A.ミア》


2006年、イラスト入りCDブック、ペーパーバック

DLMエディション2110、書店配本 Pollen

エンキ・ビラルの舞台によるこのオペラは、1990年のアヴィニョン演劇祭で上演され深い印象を与えた。このメディアブックはイラスト豊富な豪華版で、作品の台本を仏語と英語で収録。DVDは1990年11月11日のオペラ・コミック劇場での上演を収録したもの。ボーナスには、アンドレ・アンジェル、エンキ・ビラル、フィリップ・ナオン、ドニ・ルヴァイヤン、クローディーヌ・ル=コズ、イリナ・ダール、ヴァンサン・ル=テクシエ、マルク・ピエラという、作品上演に際して主要な役割を果たしたアーティストたちの証言を収めている。

Youtubeで抜粋を見る
アリア「私には何が重要だろう?」

Image

3. ピアノ


2010年。DLMエディション2210
書店配本 Pollen

1986年にラテス Lattès出版社から発売された初版は大成功となった。内容に変更を加えDVDをつけた新版は、アマチュア、プロ、学生、教師など、様々なピアニストの要望に答えるものとなっている。DVDには2本のビデオを収録。一つはピアノ演奏のベースとなるテクニックを説明したもので、本文の補足となる。もう一つはドニ・ルヴァイヤンがパリで行ったリサイタルのビデオで、ピアノ用の自作品を演奏している。曲は、『12の楽章』、『アフリカン・スタディ』、『アン・プティ・リアン・デュ・トゥ(小さなとるに足らないもの)』、『イマージュ・エチュード』、『ジャズ・フェイス』
ウェブサイト「レスミュジカ」にて「ト音記号」マークを受ける。

"For my part, amid the vast existing literature on the instrument, this book has the merit of giving a rigorous and well-informed, succinct historical approach and, simultaneously, of answering very diverse questions and interests. It is aimed not only at conservatory students but also at pedagogues, jazz musicians, popular musicians, and all piano lovers, whether amateurs or simple listeners."Luiz de Moura Castro, Professor at the Hart School of Music, University of Hartford, USA, and Head of the piano department at the Juan Pedro Carrero School of Music in Barcelona."
Luiz de Moura Castro

Youtubeで抜粋を見る
コラ風のエチュード

You can order a copy for 27 € (postage paid)

Image

2. 即興演奏


エッセー。Lattès出版社。再販Actes Sud出版社。
1980年、1996年。フランス語版。

1980年に出版され、即興演奏の習得になくてはならない本となっている。

Image

1. 放送禁止


エッセー。Le Dernier terrain vague出版社。

1978年。フランス語版。

1976年に音楽専門の国営ラジオ局 France Musiqueを辞職したチームによる共同作品。
執筆は、エリック・ディエトラン、ディディエ・アリュアール、ルイ・ダンドレル、ピエール・ラテス、ジャック・ドリヨン、ジャン=ピエール・ランタン、ジャック・エルワン、ジャン=ピエール・ジヤール。

© 2017 Denis Levaillant - Contact: Tom Guillouard